この記事では、ベースフードのオンラインコミュニティについて紹介します。
ベースフードには”ベースフードラボ”というオンラインコミュニティがあります。
ベースフードラボに入ると、美味しく食べられるレシピの閲覧や投稿、ダイエット企画への参加、管理栄養士に健康相談できたりといった特典が満載!
以下の公式サイトからベースフードのコミュニティに参加して、理想の身体を手に入れてくださいね。
Contents
ベースフードラボへの2つの参加方法をご紹介!
ベースフードラボには、ベースフードの継続コースを利用している方だけが参加出来ます。
単品購入や都度購入でベースフードを利用している人は、ベースフードラボには参加出来ません。
ベースフードラボに参加するには、マイページから参加する方法とスマホアプリをダウンロードして参加する方法があります。
では、ベースフードラボへの参加方法を解説していきますね!
参加方法①:マイページからベースフードラボに参加する

ベースフードラボへの1つ目の参加方法は、マイページから参加する方法です。
まずは、登録しているメールアドレスとパスワードでベースフードのマイページにログインしてください。
マイページ内から手続きをすることで、ベースフードラボに簡単に参加出来ますよ。
参加方法②:スマホアプリでベースフードラボに参加する
ベースフードラボについて | |
---|---|
名称 | ベースフードラボ |
利用料金 | 無料 |
利用条件 | ベースフード継続コース会員 |
対応デバイス | iOS/Android |
iOSの場合 | iOSダウンロード |
Androidの場合 | Androidダウンロード |
2つ目の参加方法は、スマホアプリを利用する方法です。
スマホアプリでベースフードラボに参加するには、アプリをダウンロードする必要があります。
iOS、Androidアプリのいずれかをダウンロードして、ベースフードのコミュニティに参加しましょう!
ベースフードラボで出来る6つのことをご案内!
- ベースフードキャンプへの参加
- レシピの確認
- 研究員ストーリーの閲覧
- 管理栄養士への健康相談
- 商品開発への参加
- 全国の参加者との交流
ベースフードラボでは、以上の6つのことが出来ます。
ベースフードラボにはベースフードを楽しく続けるためのヒントがたくさん詰まっているので、とても参考になりますよ!
ベースフードキャンプは毎月開催され、優秀者も1名選ばれるのでヤル気アップにもつながります。
ベースフードラボで出来ることについて、それぞれ解説していきますね。
出来ること①:ベースフードキャンプへの参加
ベースフードラボでは、毎月ベースフードキャンプが開催されています。
ベースフードキャンプは、1か月集中のダイエットプログラムです。
完全栄養食のベースフードを普段の食事に取り入れることで、日々の食事を改善して理想のカラダを目指せる企画です。
ベースフードキャンプに参加するもしないも自由なので、気軽に参加してみてください。
参加者の中から毎月1名ベースフードキャンプマスターが選ばれるので、ベースフードキャンプに参加するメリットは大きいですよ!
ベースフードキャンプマスターに選ばれると、マスターバッジがプレゼントされます。
出来ること②:レシピの確認
ベースフードには、ベースブレッドやベースパスタ、ベースクッキーがあります。
ベースフードを取り入れてダイエットするなら、公式が推奨している月に20食は食べたいところです。
しかし、そのまま食べるだけだと、いつかは味に飽きてしまいます。
ベースフードラボのレシピコーナーでは、色んな人のオリジナルレシピやアレンジ方法についての投稿がたくさんあります。
簡単に調理できて美味しいレシピも盛りだくさんですよ!
写真付きの投稿なので見ているだけでも楽しいですし、美味しそうな写真を見つけたら、レシピを確認して作ってみるのもおすすめです。
出来ること③:研究員ストーリーの閲覧
ベースフードラボでは、参加者を研究員と呼びます。
研究員ストーリーでは、ベースフードを使ったダイエットに成功した人などにインタビューした記事が読めます。
中には3か月で15kgのダイエットに成功し、理想の身体を手に入れた人もいましたよ!
実際にベースフードでダイエットに成功した人の体験談は、励みになりますよね。
減量中の食事内容や、ベースフードの取り入れ方、アレンジ方法などについても知ることができるので、とても参考になります。
出来ること④:管理栄養士への健康相談
ベースフードラボなら、管理栄養士に健康相談が可能です。
管理栄養士に相談できる機会なんて、なかなかありませんよね?
ベースフードの利用方法への相談はもちろんのこと、ベースフード以外の質問でも管理栄養士が相談に乗ってくれます!
たとえば、タンパク質を出来るだけ摂りたいけど、1日あたり最低でもどのくらい摂ればいいのかといった質問にも答えてくれます。
ベースフードの継続コースを利用しているなら、ベースフードラボに参加して管理栄養士の健康相談を活用しましょう!
出来ること⑤:商品開発への参加
ベースフードを開発している担当者からの課題が提示されます。
課題にコメント投稿すると、ベースフードラボポイントが貯まります。
ベースフードラボポイントについては後述しますが、ポイントを貯めることで素敵な特典をゲット出来ます。
また、この課題に参加者が答えることで、次の新商品のアイデアのヒントになったり、既存商品の改善に利用されています。
お気に入り商品の商品開発にも関われると思うと、なんだか嬉しくなりますよね!
出来ること⑥:全国の参加者との交流
ベースフードラボでは全国の参加者がいろんな投稿をしています。
それぞれの投稿にいいね!したり、コメントしたりすることで交流できます。
一人だけなら続かないダイエットも、一緒に頑張る仲間がいれば続けられますよね!
ダイエット仲間を見つけるチャンスなので、参加者と交流して楽しみながらダイエットに取り組みましょう。
ベースフードラボに参加してオリジナルプレゼントをもらおう!
ベースラボの参加者は研究員と呼ばれます。
研究員はレベル分けされていて、投稿したり、アンケートに回答することでポイントが付与されます。

ログインやいいねするだけでもポイントがもらえますし、仲良くなった人からのコメントや他の人との交流でポイントが貯まりやすくなります。
このポイントを貯めると研究員レベルが上がるので、頑張ってポイントを貯めてください!
ポイントが貯まってくると、より積極的にベースフードラボに参加したくなりますよ。

ポイントが貯まっていき、一定レベル以上になるとオリジナルプレゼントがもらえます!
ベースフードラボに登録するなら、オリジナルプレゼントがもらえるようにポイントを貯めてくださいね。
ベースフードラボの入り方や詳細についてまとめ
- ベースフードラボは継続コース利用者のみ参加出来る
- コミュニティに参加するとダイエット企画に参加可能
- ベースフードラボでは管理栄養士に健康相談出来る
- ラボに参加すればのベースフードのレシピがわかる
ベースフードラボについてお伝えしました。
ベースフードラボは継続コースを利用している人だけが参加できるコミュニティです。
ダイエット企画に参加できたり、同じ目的をもつ人と交流出来るので、モチベーションアップにつながりますよ!
ベースフードの継続コースを利用しているなら、ぜひベースフードラボに参加してみてくださいね。